忍者ブログ

食べるとか

食べることやダイエットを中心に、暮らしに関する事を書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

輸入盤DVDの再生

輸入版DVD再生についての記録

日本のDVDは、リージョンコードが2、映像はNTSC。
一般のテレビやDVDプレーヤーは、このDVDを再生できます。

これ以外のDVDを再生するにはパソコンを使います。
パソコンにDVD再生ソフトが入っていないときは、
フリーソフトのVLCメディアプレイヤーやGOMプレイヤーを使います。
パソコンをテレビをHDMIコードでつなげばテレビで楽しめます。

(解説)
[1]リージョンコード
  リージョンコードは国ごとに決められた数値で、日本や英国は2です。
  リージョンコードが同じかリージョンコードフリーのDVDには再生制限なし。
[2]再生する光学ドライブ
  光学ドライブのファームウェアにはリージョンコードが設定されています。
  それ以外のDVDを再生するにはファームウェアのリージョンコードを書き替えます。
  ただし、書き替えは5回しかできません。
[3]NTSC、PAL、SECAMは、テレビでお馴染みの方式。


(追記、2013/3/7)
たくさん売れる映画やドラマのDVDは、日本語字幕や吹替をつけた日本版DVDが作られます。しかし売れる数が少ない音楽やドキュメンタリーは、日本語版DVDが発売されない事も多いです。もともと言葉や文字がほとんど入ってないなら尚更。

例えば、日本版、米国版、中国版のDVDを再生したとして。(カッコ内はリージョンコード)
 日本版(2) ⇒ 米国版(1) ⇒ 日本版(2) ⇒ 米国版(1) ⇒ 日本版(2) ⇒ 中国版(6)
 書き替え 1回目   2回目   3回目   4回目   5回目

6回目の書き替えはできません。今後このパソコンは中国版DVDしか再生できません。
リージョンコード書き替えは再生時に確認メッセージが出る程度なので気付かないかもしれません。結局それぞれのリージョンコード用に、USB外付けのDVDドライブ(三千円位)を買っておくしかなさそうです。

拍手

PR

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

【注目記事】

【プロフィール】

HN:
ぽん
住所:
関東地方

ブログ内検索

カウンター

PR  忍者AdMax

バーコード

コガネモチ